上原まりさんの筑前琵琶

「名月を偲ぶ時節に琵琶の名曲を味わう」
というテーマによる演奏会で、
上原まりさんの「平家物語」が披露された。
祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ」(「平家物語」冒頭部分)
穏やかな笑顔で解説する上原さんは、
いざ演奏、という段になると、
静かに目を閉じ、一瞬の沈黙を作る。
そして、まぶたを開くやいなや、
いにしえの時代から蘇った語り部のような表情となり、
私たちを物語の世界へといざなう。
物語を彩るように奏でられていた琵琶は、
段々と激しさを帯び、
クライマックスに達する。
急に音が鳴り止み、
静寂の中、語る声だけが響く。
絶妙な間合いで、物語は進む。
祇園精舎」、「入道死去」、「壇ノ浦」の三曲は、
琵琶の弾き語りで演奏され、
「入道死去」と「壇ノ浦」の間に、
琵琶のみで演奏される
「南都炎上」が挿入された。
「南都炎上」は上原さんにより、
一から作曲された曲だ。
終演後、上原さんにお話を伺った。
作曲は少しずつ進められ、
最終的には、琵琶譜として書き留められるが、
この琵琶譜とは、筑前琵琶独特のものだという。
祇園精舎」などは、
お母さまから受け継がれた伝統を踏まえた上で、
作曲されたとのことだ。
かつて上原さんには、平家物語に関するあらゆる本を求め、
丸暗記するように取り組んだ時期があったという。
その頃、平家物語の世界は、大きな岩のようであったが、
今では、平家の人々が友人のように感じられる、とのことだ。
過去の歴史として語ろうとするのではなく、
まるで親しい友人の出来事のように語る。
登場人物ひとりひとりに対する思いが、
一音一音に重なるからこそ、
聴く人の心に迫る演奏となるのだろう。